令和2年10月東江中学校にいってみた!正門を入り運動場右奥(東側奥)に石碑があった。北部農林高等学校発祥之地の石碑があった。1946年(昭和21年)1月28日、戦前の沖縄県立農林高等学校の在校生2年生40名、3年生43名を迎え、教育・研究・普及の一体化を農林教育の理念として掲げ、米国軍政府によって名護農事試験場と併設した特色のある農林高等学校としてこの地に開校したとある。南城階段登り口西側から見ることが出来ます。学校内に入るときは学校の許可を得てからはいてください。
令和2年10月東江中学校にいってみた!正門を入り運動場右奥(東側奥)に石碑があった。北部農林高等学校発祥之地の石碑があった。1946年(昭和21年)1月28日、戦前の沖縄県立農林高等学校の在校生2年生40名、3年生43名を迎え、教育・研究・普及の一体化を農林教育の理念として掲げ、米国軍政府によって名護農事試験場と併設した特色のある農林高等学校としてこの地に開校したとある。南城階段登り口西側から見ることが出来ます。学校内に入るときは学校の許可を得てからはいてください。